ニキビの原因

ニキビの基礎

あなたは、何故、ニキビが出来るのかご存知でしょうか?

いろいろなサイトで、ニキビの出来る原因についての説明があるのですが、意外と難しく説明されている事が多く、ちょっと解りにくいです。

そこで、ここでは、ニキビの基礎知識として、ニキビの出来る原因を、あなたに解りやすく説明してみようと思います。

 

ニキビの出来る根本的な原因

ニキビの出来る根本的な原因まず、ニキビの出来る、根本的な原因について考えてみると、次の3つの原因に絞り込めます。

  • 1.毛穴の中で、皮脂腺より、多量の皮脂が分泌される事。
  • 2.皮脂腺より分泌された皮脂が、毛穴から肌の表面に排出されない事。
  • 3.毛穴の中に溜まった皮脂中で、アクネ菌が繁殖して炎症を起こす事。
  •  

    大きくは、この3つの原因により、ニキビが作られています。

    この1.→2.→3.の流れを視覚的にみてみると、下の動画のようになります。
    (クリックすると再生します。)

     

    この動画の流れを、もう少し細かく説明してみます。

     

    1.毛穴の中で、皮脂腺より、多量の皮脂が分泌される事。

    何らかの原因により、毛穴の中の皮脂腺という部分から、多量の皮脂が分泌され始める事があります。

    皮脂自体は、通常であれば、毛穴の出口から肌の表面へ全て分泌され、肌の表面を保護する役割を果たします。

    しかし、何らかの原因で、短時間に多量の皮脂が分泌されると、小さい毛穴の出口からは、その全部の量を排出しきれない状態になります。

    短時間に多量の皮脂が分泌される原因は、男性ホルモンの分泌状態や生理の関係など、様々な原因が絡んできます。

     

    2.皮脂腺より分泌された皮脂が、毛穴から肌の表面に排出されない事。

    何らかの原因で、毛穴の出口である毛孔がふさがれたような状態になると、ただでさえ皮脂を排出しにくい細い毛孔なので、よけいに皮脂が排出されにくくなります。

    毛穴の毛孔は、通常であれば、ある程度までであれば、多目に皮脂が分泌されても排出できるくらいの大きさがあるのですが、肌の状態などにより小さくなることがあります。

    毛孔が小さくなる原因は、お肌の状態やお化粧の関係など、様々な原因が絡んできます。

     

    3.毛穴の中に溜まった皮脂中で、アクネ菌が繁殖して炎症を起こす事。

    毛穴の中に皮脂が溜まったままの状態が続くと、皮脂が好きなアクネ菌という細菌が、毛穴内で繁殖します。

    このアクネ菌は多量に集まると、毛穴の出口付近で皮膚を刺激して、毛孔を塞いでしまうような働きをしたり、毛穴内で炎症を起こすような働きをします。

    このような働きは、単に毛穴が皮脂で膨らんだだけの状態をさらに病的に悪化させて、毛穴自体を崩壊させ、皮膚組織を侵すような働きをします。

    アクネ菌が増殖を始めると、簡単な処置だけでニキビを完治させることが難しくまります。

     

    ニキビが出来る3大要因の関係

    以上のような事から、ニキビの出来る、根本的な原因は、1.多量の皮脂分泌、2.毛孔の閉塞、3.アクネ菌の繁殖であることがわかっています。

    そして、これらの関係を説明するために、2つの例を上げて説明してみます。

    その1

    多量の皮脂が分泌されても、毛孔が大きく、皮脂が毛穴の外へきちんと排出されれば、アクネ菌も増殖せず、ニキビにはならない事になります。

    その2

    また、皮脂の分泌が少量であっても、何らかの原因で、毛孔が詰まり、皮脂が毛穴から排出されない時には、アクネ菌が増殖し、ニキビとなってしまう事になります。

    このような、関係性を良く知っておけば、ニキビを防ぐためには、いかに毛穴のケアが必要かが解ってきますね。

     

    ニキビの出来る様々な原因の種類

    ニキビの出来る様々な原因の種類さて、これからが、いろいろなサイトで書かれている、様々なニキビの原因についての説明です。

    一般のニキビの説明サイトでは、今までに説明した、1.多量の皮脂分泌、2.毛孔の閉塞、3.アクネ菌の繁殖のそれぞれの原因を、一緒に書いてしまっています。

    ですから、「木を見て森を見ず・・・」のような説明になってしまい、ニキビの原因が余計にわかりにくくなってしまっているんですよね。

    そこで、ここでは、ニキビが出来る3大要因それぞれに分けて、ニキビの原因を挙げてみます。

    これらの項目の中に、思い当たる項目が多ければ、それらを解消してゆけば、ニキビの原因を減らすことが出来ます。

     

    1.多量の皮脂分泌が発生する原因

  • 思春期における、男性ホルモンの分泌増加
  • ストレスによる副腎皮質刺激ホルモンの分泌増加
  • 皮脂腺の遺伝的な原因による皮脂の分泌過多
  • 生理前などのホルモンの不安定にともなう皮脂の分泌過多
  • その他、食生活などを要因とした皮脂の分泌過多など
  •  

    2.毛孔の閉塞が発生する原因

  • 乾燥肌での毛穴(毛孔)付近の表皮の硬化や荒れなど
  • 睡眠不足や体調不良などによる肌の毛孔付近の表皮の硬化や荒れなど
  • 皮膚のバリア機能の低下に伴う皮膚表面の毛孔付近での炎症発生
  • 物理的・科学的刺激などに伴う毛孔付近での炎症発生
  • 皮膚表面の再生サイクルの異常化に伴う毛孔付近での炎症発生
  • その他、洗剤の刺激や必須脂肪酸の欠乏や加齢などによる毛穴機能の低下など
  •  

    3.アクネ菌の繁殖する原因

  • 毛穴から皮脂が十分に排出されず毛穴に皮脂が溜まってくる事
  • 男性ホルモンなどの影響で毛穴の皮脂腺から多量の皮脂が分泌される事
  • 毛孔が閉じてしまい閉鎖面皰(毛孔の閉じている毛穴)となる事
  • 微小面皰(毛孔の閉じた微小な面皰)の期間が長く続く事
  • 毛穴が炎症を起こす事など
  •  

    如何でしょうか、あなたのニキビにはどのような項目が思い当りますでしょうか?

     

    ニキビの出来る根本的な原因

    このように、1.多量の皮脂分泌、2.毛孔の閉塞、3.アクネ菌の繁殖というたった3つの要因には、かなりたくさんの原因が潜んでいます。

    ですから、いざ、ニキビをどうにかしようとした場合には、自分のニキビの原因がこの中の、どのような部分に潜んでいるのかを探す必要があります。

    そしてそれらの原因に、バランスよく対応して、ニキビの原因を抑え込んでゆく必要があるんですよね。

    ここで注意してほしいのは、いままで説明した原因の中で、あなたのニキビの原因は、1つや2つではないという事です。

    殆どの場合、少なくとも10個以上の、多くの原因が複雑に絡み合ってあなたのニキビが発生しているという事なんです。

     

    ニキビの原因

    ニキビの基礎いままでの話をまとめてゆくと、ニキビの基礎情報として、ニキビを無くすためには、以下のような行動が必要であるとわかっていただけると思います。

  • 1.多量の皮脂分泌につながるような行動をしない。
  • 2.毛孔の閉塞につながるような行動をしない。
  • 3.アクネ菌の繁殖につながるような行動をしない。
  • そして、この事からニキビを無くすためには、ニキビにならないような、生活習慣と日々のお肌の手入れが大変重要であるとわかって頂けると思います。

    ニキビが出来てしまうと、どうしても、毛穴内部のアクネ菌の繁殖につながってしまいます。

    今、あなたにニキビが無いとしても、思春期や生理前や、仕事で睡眠不足などの折には、日ごろから注意する事が肝心なんですね。

    アクネちゃん♪ニキビは、出来てしまってから対処をする事と同等以上に、出来ないようにする対処が重要なんです。

    あなたが、ニキビで悩まないようにするために、日頃から、ニキビの原因を減らすように、予防を継続する事をお勧めします。🙄

     
    大人ニキビを治す方法
    大人ニキビのスキンケア
    思春期ニキビを治す方法
    思春期ニキビのスキンケア
    ニキビ跡を治す方法
     
    Bookmark this on Yahoo Bookmark
    LINEで送る
    Share on GREE

    FaceBook LikeBoxFaceBookにログインすれば、メンバーと交流できます♪

    このページへの、コメントを残す

    コメント

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ